司会者: 今日もAbema Prime、火曜日が始まりました。淳さん、皆さん、よろしくお願いします! 日本保守党の立ち上げについて迫ります。淳さん、どんなことを聞きたいですか?
淳: 新党の動きにゾクゾクしています。X(旧Twitter)で自民党のフォロワー数を超えたニュースも見ました。保守本流の意見を聞けるのが楽しみです。考え方は違うけど、どんなことをするのか興味があります。
司会者: では、早速ゲストをご紹介します。日本保守党を立ち上げた作家の百田尚樹さんです。よろしくお願いします!
百田: よろしくお願いします。ありがとうございます。
司会者: そして、百田さんと二人三脚で保守党を支えるジャーナリストの有本香さんです。よろしくお願いします!
有本: よろしくお願いします。
司会者: まずは百田さんの人物像を知るため、定番の質問コーナーへ。11年連続ミリオンセラー作家の百田さんにちなみ、11の質問を用意しました。直感的かつコンパクトにお答えください。準備はいいですか?
百田: はい、大丈夫です。
司会者: 1問目。よく見ている報道番組は?
百田: テレビは見ないので、報道番組も見ません。
司会者: 2問目。テレビに芸能人コメンテーターは必要だと思いますか?
百田: テレビ見てないので、いてもいなくてもいいんじゃないですか。賢い人もいれば、そうでない人もいますけど。
司会者: 3問目。尊敬する政治家とその魅力は?
百田: 安倍元首相を尊敬していました。彼がいなくなって、頼れる人物は今見当たらないですね。
司会者: 4問目。政治家に定年制は必要ですか?
百田: 80歳を超えたらさすがに要らないと思いますね。
司会者: 5問目。X(旧Twitter)でよくバトルしていますが、1日どのくらい見ていますか?
百田: 30分から、長いときは1時間くらいですかね。
司会者: 6問目。イラッとするポストは?
百田: 私の悪口を書かれるとイラッとしますね。褒められると嬉しいですけど。
司会者: 7問目。言い合いした後、反省することは?
百田: いつも反省します。こんなこと言うんじゃなかったって。
司会者: 8問目。作家・百田尚樹のアイデアの源泉は?
百田: 長年のインプットです。インプットがなければアウトプットはできません。
司会者: 9問目。注目している次世代の作家は?
百田: 去年、小説家を引退したので、最近の作家はあまり読んでいません。誰かいますかね?
司会者: 10問目。今の自民党、好きですか、嫌いですか?
百田: 大嫌いです。
司会者: 11問目。総理大臣になる覚悟は?
百田: やらせてもらえるなら、いつでもやりますよ。でも、なかなかやらせてくれないですよね。
司会者: ありがとうございました! 淳さん、どうでしたか?
淳: 総理大臣になりたいという意気込みが印象的でした。政党を立ち上げた以上、選挙で国民の審判を受ける必要がある。そこが気になりました。
司会者: 百田さん、ご自身が出馬する予定は?
百田: まだ秘密です。選挙が今年中にあるかどうかで準備も変わります。世間ではあるかもしれないと言われていますが、選挙対策もあるので、今は言えません。
司会者: 結党会見も控えているので、言えること、言えないことがあると思いますが、他に気になった点は?
百田: 地上波のテレビは全く信用していません。ネットでニュースを見ると、無茶苦茶な報道が多いと感じます。リアルタイムで追うことはほとんどありません。
司会者: アイデアの源泉としてインプットの話をされましたが、どんなインプットを?
百田: 若い頃にどれだけ本を読んだか、映画を見たか。感性が鋭い時期のインプットが大事です。ニュースは気になるものだけネットで追います。
司会者: 佐々木さん、どうでしたか?
佐々木: 支持率の想定が気になりました。リベラル左派は世論調査で1割程度と言われますが、保守政党の支持率はどのくらいを想定していますか?
百田: 全くわかりません。選挙の支持率と世論調査の支持率は別物で、独特の力学があります。ただ、Xでアカウント開設後15日で自民党を含む全政党のフォロワー数を抜いたのは一つの指標です。実際の世論でどうなるかは興味深いところです。
司会者: 予想以上のフォロワー数だったんですね。溜まっていた不満の表れですか?
百田: そうですね。個人アカウントで50万フォロワーいましたが、政党となるとフォローしないだろうと思っていました。でも、1日で10万、半月で予想以上の数字に。X内で支持したい政党がない人が多いんだと感じました。
有本: 私も予想以上でした。百田さんと私はXでそれぞれ58万、52万フォロワー、YouTubeでも多くの登録者がいます。この支持を背景に、溜まった不満に応える形で党を立ち上げました。
司会者: 他の保守系政党、例えば維新についてはどう評価しますか?
百田: 維新の松井一郎元代表とは人間関係もあり、地方での改革は評価します。ただ、国政政党としては歴史観や中国・ロシアへの姿勢に疑問があります。特に世代交代後の維新は違う方向に行っていると感じ、嫌いですね。
有本: 維新は大阪の行政改革で成果を上げましたが、国政での歴史観や国際情勢への対応には課題があります。
司会者: 青ちゃん、どうでしたか?
青ちゃん: 指示したい政党がないという話に共感しました。今の政治はパフォーマンスやインパクト重視で、嘘が多い。新党が何をするのか、すごく気になります。無党派層にどう訴えるのか注目です。
百田: 実は私も去年まで自民党支持者でした。でも、積極的支持ではなく、消極的支持。他の野党はもっとダメだから仕方なく、といった感じでした。5年前は自民党議員の7割がダメ、最近は9割ダメだと感じています。安倍さんが亡くなってからの自民党の政策や動きを見て、もうダメだ、自分たちで立ち上げるしかないと思いました。
司会者: 立ち上げのきっかけは?
百田: 餃子の王将で妻と飯を食べてる時、気分が収まらず「党を立ち上げる」と言い出しました。妻も「いいんじゃない」と。冗談で終わるのが嫌で、スーツに着替えてYouTubeで本気だと宣言しました。すると有本さんから「本気なら私も一肌脱ぐ」と電話が。
有本: 事前にそんな話は全くなかったけど、百田さんのライブを見て、この怒りを共有し、大きくできるのは百田さんしかいないと思いました。日本がこのままじゃどうなるかという危機感が原動力です。
司会者: 自民党への怒りについて具体的に教えてください。
百田: ずっと腹立っていました。移民政策、増税、物価高への無策、再生可能エネルギー問題など、色々あります。特にLGBT理解増進法が最後の引き金で、もう無理と思いました。自民党はリベラル化してしまっています。
司会者: 保守とは何か、どんな定義ですか?
百田: 日本は世界最古の国で、独特の伝統と文化があります。私たち日本人はその中で育ち、両親や歴史から考え方を学びました。日本の美点や誇れるものを大切に守りたい。それが保守です。
有本: 保守は古いものをただ守るのではなく、謙虚であること。先人の知恵を尊重し、急激な変化で社会が混乱しないよう慎重に変える。それが保守の姿勢です。
司会者: 移民政策について具体的な考えは?
有本: 日本はすでに世界4位の移民大国で、年間30万人以上が入ってきます。ヨーロッパやニューヨークのような問題が日本でも起きる可能性があります。移民自体に反対ではありませんが、ルールや制度が整っていないのが問題。日本の文化やルールに適応する仕組みが必要です。例えば、埼玉県川口のクルド人問題では、観光ビザで入国後、難民申請で滞在するケースが増えています。学校でも外国人の子供が増え、日本語教育の負担が大きい。政府は現場の声を無視し、人手不足を理由に家族帯同を検討していますが、これは無責任です。
百田: 移民の適正人数や制度について、学者を交えて議論すべきです。私たちの党では、適正な人数と制度を提案するつもりです。
司会者: LGBT理解増進法への反対の理由は?
百田: この法律の成立過程が異例で、自民党内でも反対が多かったのに強引に進められました。G7に向けたポーズと言いながら、1時間半の審議で通してしまった。内容も曖昧で、「ジェンダーアイデンティティ」の定義が不明確。国民の理解が不足しているのに、こんな言葉を法律に使うのは無責任です。
有本: この法律は「不当な差別」を禁止するとしていますが、差別の定義が曖昧で拡大解釈の恐れがあります。例えば、女性の安全を脅かす問題が起きる可能性がある。教育現場で子供たちに性自認を教える条文が複数あり、混乱を招く恐れがあります。アメリカでは性自認を巡る極端なポリコレが問題になっていますが、日本も同じ道を進むリスクがあります。
青ちゃん: 一気に法律を通したことで、世間の理解が追いつかず、誤解が生まれています。例えば、歌舞伎町のジェンダーレストイレは、性別を一括りにしてしまい、女性や子供の権利を奪う結果に。民主的な議論が不足していたのが問題です。
司会者: 日本がなかったら世界はどうなっていたか?
百田: 4年前に『日本国紀』を書いた時、日本とは何かを考えました。1800年代後半まで鎖国していた日本は、黒船来航で弱肉強食の世界に放り込まれました。当時は白人による有色人種の奴隷化が進み、独立した有色人種の国はほぼありませんでした。日本は欧米の植民地化を回避し、明治維新で独立を勝ち取りました。日露戦争の勝利で欧米の植民地主義にストップをかけ、第一次世界大戦後の国際連盟で人種差別撤廃を提案しました。これは当時、どの国も言わなかった先進的な提案でしたが、アメリカやイギリスの反対で実現しませんでした。第二次世界大戦では、日本が欧米列強と戦った結果、東南アジアの国々が独立できました。もし日本が戦わなかったら、植民地時代はさらに50年続いたでしょう。
佐々木: 百田さんの歴史観は一面では真実ですが、別の視点もあります。フィリピンでは日本を「荒らした国」と見る人もいます。歴史は多角的に見るべきで、戦前の日本の行動を過度に肯定するのは慎重であるべきです。安倍政権以降の「自由で開かれたインド太平洋」構想のように、21世紀の日本の外交を継承する方が現実的だと思います。
青ちゃん: イギリスは「栄光ある大英帝国」と誇りますが、日本は負の面ばかり強調されがちです。百田さんのように「日本は素晴らしい」と胸を張る政党があってもいい。ただ、それがメインになるとバランスが崩れる懸念もあります。他国ではどの政党も「自国は素晴らしい」という前提で政治を行っています。
東山: 過去の歴史は詳しくないですが、未来が気になります。子供を産みたいけど、経済的な不安や社会環境を考えると躊躇します。歴史の議論も大事ですが、若い世代の不安を解消する具体的な政策を聞きたいです。
司会者: 未来に向けて、どんな政党を目指すのか?
百田: 私たちは政権与党をすぐに目指す短期的な目標は持っていません。自民党のような巨大な組織にすぐ勝つのは無理です。でも、日本が衰退していくのを黙って見ているのは嫌です。私は67歳で、5年、10年後の日本を見据えています。最初は議員1~2人かもしれませんが、5人、10人と増えればいい。日本の政治を変えるのは夢物語かもしれませんが、何もしなければ5年後も変わりません。
有本: 日本の経済を豊かにし、国民の可処分所得を増やす政策を準備しています。過去30年、若者の年収が上がらず、負担が増え続けています。アメリカの平均年収は日本の約3倍。物価やインフレの違いはありますが、この状況は若者を萎縮させています。歴史から学びつつ、経済的な不安を解消する現実的な政策が必要です。
司会者: 新しいリーダーをどう見つけ、支持者をどう増やす?
百田: 今のところ、私の代わりになるリーダーはいません。でも、Xで27万フォロワー、党員募集も始めます。熱い思いを持った人と会い、話す中で「この人」と思うリーダーが現れると信じています。私は歳なので、若い人にバトンを渡したい。
有本: 議員の数より、党員の数を増やすことが大事です。選挙に行かない国民が半分以上いる現状では、政治は変わりません。日本の国柄を大切にする志を持った人を集め、じっくり仲間を増やしていきます。
司会者: 他の政党との連携や規模についてどう考える?
有本: 最初から妥協して大きくする意味はありません。自民党を見れば、議員の数だけで良い政治ができるわけではないとわかります。結党の精神を基盤に、国民の支持を集め、議席は後からついてくると信じています。
司会者: 淳さん、全体の印象は?
淳: 自民党が本来主張すべき保守の核心を、百田さんたちが堂々と訴えていると感じました。自民党はこれに危機感を持つでしょう。すぐに与党を目指すのではなく、結党の精神や党員拡大を重視する姿勢に共感しました。選挙に出なくても、自民党にとって目が離せない存在になると思います。
司会者: ありがとうございました。来月の結党の集いで、綱領や宣言が発表される予定です。今後も注目ですね。百田さん、有本さん、ありがとうございました!
百田・有本: ありがとうございました。
コメント