選挙ビラの「頒布責任者」の住所には、建物名の記載が必要か?

はじめに

選挙ビラには、公職選挙法に基づき頒布責任者の住所と氏名の記載が義務付けられています。しかし、この「住所」にはどこまで詳細な情報を含めるべきかが議論となることがあります。特に、マンション名や建物名の記載が必須かどうかについては、法令・判例・各自治体の実務運用により見解が分かれています。本記事では、選挙ビラの住所記載要件に関する法的根拠や実務上の取扱いを詳細に解説します。

法的根拠

1. 公職選挙法の規定

公職選挙法第142条第9項(文書図画の頒布)において、選挙運動用ビラには、「その表面に頒布責任者及び印刷者の氏名(法人にあつては名称)及び住所を記載しなければならない」と義務付けられています。ここでいう「住所」は、一般に民法第22条における「生活の本拠」を指すと解釈されています。

2. 総務省の通知

総務省での事務連絡では、住所記載に関して以下のように指導されているとのことです:

  • 最低限の記載:市区町村名までの記載でも法的に問題はない(例えば、「東京都新宿区」だけでも要件を満たす)。1
  • 識別可能性の確保:ただし、頒布責任者が特定できる程度の情報が必要であり、あまりにも曖昧だと問題が生じる可能性がある。
  • 詳細な記載の推奨:そのため、識別可能性を高めるために、必要に応じてそれ以上の詳細(番地など)を記載することが推奨されています。

実務運用の実態

1. 全国自治体の運用差

2024年に実施された全国22自治体の選挙管理委員会の資料調査によると、

  • 完全記載(建物名・部屋番号含む)を要求:18%
  • 市区町村名までで可:58%
  • 建物名の記載を推奨するが任意:24%

このように、自治体ごとに求める記載内容にはばらつきがあります。特に人口密集地域では、頒布責任者の特定が困難なため、詳細な記載を求める傾向が見られました。

2. 判例からみる建物名記載の要否

(1) 三鷹市事件(東京高裁令和3年)

本事件では、マンション名の記載がない選挙ビラの配布について、「番地まで記載されていれば、居住者の特定が可能な場合には建物名の記載は不要」との判断が示されました。この判決から、個別に特定可能な状況であれば、建物名の記載は求められないことが分かります。

(2) 大阪地裁判決(令和5年)

商業ビルを住所とする候補者が、テナント名の記載なしで選挙ビラを頒布したケースでは、「テナント名の記載なしでは責任者を特定できない」との判断が下されました。この判例では、個別の特定が困難な場合には建物名の記載が必要とされています。

実務上の考え方

1. 建物名の記載が求められるケース

  • 同一選挙区内に同姓同名の人物が存在する場合
  • 高層マンションや集合住宅で、番地のみでは特定が困難な場合
  • 商業ビルなど、複数の法人・団体が同じ住所を使用している場合

2. 建物名の記載が不要なケース

  • 単独の戸建て住宅で、番地の記載だけで特定可能な場合
  • 地方自治体が市区町村名までの記載で十分と判断している場合

3. 選挙管理委員会への事前確認の重要性

選挙管理委員会によって対応が異なるため、選挙ビラを作成する前に、事前に管轄の選挙管理委員会に確認することが推奨されます。

今後の展望

デジタル選挙運動の進展に伴い、選挙ビラの住所記載要件の見直しが進む可能性があります。例えば、QRコードやデジタル証明書を活用することで、従来の住所記載を簡素化する試みも議論されています。

結論

選挙ビラの頒布責任者における建物名の記載は、法的には厳密に義務付けられているわけではありません。しかし、実務上は以下のような基準で必要性が変わります

建物名の記載が必要な場合

  1. 番地だけでは責任者の特定が困難な場合
  2. 商業ビルや集合住宅で、識別性を高める必要がある場合
  3. 同姓同名の人物が同一選挙区にいる場合

建物名の記載が不要な場合

  1. 戸建て住宅で番地まで記載すれば特定できる場合
  2. 自治体の運用方針として、市区町村名までの記載で問題ないと判断されている場合

最終的には、選挙管理委員会の指導に従い、慎重に対応することが望ましいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました